サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

五臓六腑の三焦とはどういうものか

 漢方医学もしくは中国思想の身体感の要は五臓六腑だろう。

 五臓(心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓)と六腑(胃・小腸・大腸・膀胱・胆嚢・膀胱・三焦)がその内訳である。洋医学の解剖学的な見方と重なる部分もあれば、そうでない部分もある。

 

ja.wikipedia.org

 

 さて、三焦である。他の臓器や消化器は洋医学でもある。というか用語を漢語に置き換えたものである。しかしながら、三焦だけはいまだになんだかわかならない

 諸学者の引用の孫引きを集めてみる。

 『素問』にいう。

「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞、この六者は地気の生ずる所なり。皆陰に蔵して地に象る。故に蔵して篇(=潟)せず。名づけて奇恒の府と日う。夫れ冑・大腸・小腸・三焦・膀胱、この五者は天気の生ずる所なり。その気は天に象る。故に寓して蔵せず。これ五蔵の濁気を受く。名づけて伝化の府と日う。」

 なによりもまず、気の生ずるところらしい。

また、『五行大義』では情動と三焦を関連付ける。

好めば則ち膀胱これを受け、水前むを好む。故に好と日う。怒れば則ち胆これを受け、少陽始にぐ、おめて盛んに、万物前萌す。悪めぱ則ち小腸これを受け、夏、万物を長養し、偽を悪む。故に悪と日う。喜べば則ち大腸これを受け、金を珍物と為す。故に皆喜ぶ。楽しめば則ち冑これを受け、士、万物を生養し、上下皆楽しむ。

哀しめば則ち三焦これを受け、陰陽の府、陽は昇り陰つは終わり、その宮室蜴く。故に三焦と日う。故に哀棲す。

 悲哀との連動が陰陽的に説かれているが、それを理解することは難しい。

 

 指圧などでおなじみの経絡説ではどうなっているか。瀆(とく)の用語では「決濱の官、水道出ず」『素問』とも「三焦は中濱の府、水道出ず」『霊枢』ともいう。

 

日本人研究者の高橋晄正はその解釈図をおこした。薬指にその起点があるようだ。

 洋医学的に気の流れを免疫系に比定する考えもあるようだ。でも、気というのものはそれだけではないような複合的な理念だろう。三焦はその流れを司どるミステリーな「身体なき器官」あるいは「器官なき臓器」なのだろうか?