サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

円分多項式のギャラリー

他で開陳した円分多項式の解の織り成す多角形のバリエーションだ。 これが円分多項式の定義。kがnと素の数を動く。 円分多項式=0の解を順次結合してできるのが、下記のイメージだ。 細かな理屈はぬきにして、複素数ワールドのフォルムを鑑賞いただこう。…

メルセンヌ素数の語る未来

近ごろ、ニュースにならなくて気になることがある。最大の素数の話題であります。 つまり、これが素数だと判定できた最大の素数の発見が2009年以降、途絶えているのですね。 メルセンヌ素数 Mp=2^p-1の記録更新が、ほとんど最大素数のギネス記録と同義な…

円のヒストリア備忘録

人類が円を認識したのはいつのころだろうか。太陽と月が円と知るのは早い段階だったろう。 瞳についても同時期かもしれない。 多くの神話では右目と左目が太陽神と月の神になったりもする。 円が自然界に現われるのは「天界の回転」であろう。星星は北極星の…

他者認知と脳科学の進歩

NHKスペシャル「ここまで来た!うつ病治療」は、いろいろと面白いことを連想させた。 脳の深部を電磁波で刺激するTSMは、つい数年前まで認識能力を探るために実験されていた。かなり危ない刺激かと思いきや、欝を引き起こす脳の部位を抑制する効果があると…

入れ子三角関数のサウンドスケープ

三角関数はすべての関数の基礎となりえる。それと同時に、なべての音声もそこから合成できるとは、考えれば考えるほど、おそるべき事態である。フーリエの定理とでも申しましょうか。現代のデジタルサウンドの基本になっているのであります。 どんな音もいく…

四次元立方体を切る

四次元立方体をどう三次元空間に現出させるか? 簡単なやり方があります。 平面で切断しつつ、その平面を移動させて様子を見るのであります。言い換えると、裁断面を見るのであります。 四次元の立方体は x,y,z,uの4つの座標で、いずれも絶対値が1以下であ…

ポリゴンのパターン生成

アルゴリズムによるポリゴンanime2.gif その様々なデザインの多角形のカタログであります。00Zu.gif

高木貞治『解析概論』の名著たる由縁

国民的な数学教科書である高木貞治『解析概論』の優れたる由縁を素人的な観点でまとめておきます。 第一に、コンパクト性。 「こんなに分厚いじゃないか」と不平も出るかもしれません。しかし、えてして散漫で長大になりがちな内容を500頁弱にまとあげて…

国の隣接関係をグラフ化してみる

ちょうど、国と国との隣接関係データがあるので、そのお隣性をグラフ化してみる。 それは、(ドイツ、フランス)、(ドイツ、デンマーク)のように対で与えられています。 下図がその結果であります。 ヨーロッパの国々の隣接関係のグラフであります。どれが…