サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

チャットGPTのアインシュタインとベルの定理についての見解

「アインシュタインの量子力学のベルの定理についての意見はどうようなものか?」 ChatGPT says: アインシュタインは、量子力学の発展に大きく貢献しました。彼は、量子力学の理論の中でも重要な役割を果たした、ベルの定理を提唱しました。 ベルの定理は、…

CRISPRと長寿化

遺伝子編集の精緻化と簡易化を実現したCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)は2020年にノーベル化学賞の対象となった。 1塩基単位でDNAを編集できるというのが触れ込み。詳細は他の記事をあたられたい。 www.cosmobio.co.jp そのネーミングセンスの良さ…

ラッセルの七面鳥のたとえは「人類の繁栄」にどこまであてはまるのか

バートランド・ラッセルは絶妙なたとえで哲学上の問題を示してくれるのだけれど、帰納法の問題についても「七面鳥のたとえ」が有名だ。 少々長いけれども、チャルマーズの本から孫引きしよう。 七面鳥は、飼育場での最初の朝、九時に飼を与えられたというこ…

史上最高な科学者の代表は誰か。本のタイトル数で決める。

表題の問いについては、おおよその見当はついている。 アインシュタインか、ダーウィンかだ。 いくら偉大であってもピタゴラスやアルキメデス、ニュートンやガリレオではないだろう。いくら天才でもガウスやヒルベルトは登場することはないだろう。 古今東西…

腎臓の糸球体における足細胞

1922年森鷗外は腎機能障害で亡くなった。享年60歳。病名は腎萎縮。軍医だったプライドもあってか自己診断して、もう治療するなとして泰然自若として死を迎えた。 腎臓の主機能を果たす糸球体は脳細胞と同じく、再生不能であり、徐々に壊れていく。 60歳を…

いわゆるホモサピエンス君たちの能力減退の証拠集め

同じ種族であったネアンデルタール人との生存競争で生き残ったのがホモサピエンスの諸氏なのだが、これが最後の同種併存だった。つい一万年前ごろまでは生存していた。 ここでは脳の容量がネアンデルタール人の方がやや上であったことを指摘しておきたい。彼…

グローバル技術史の貧困とその症状

ホモサピエンス全史とか、出口治明の歴史やマクニールの業績とか、世界史眺望ものは豊穣の季節を迎えている。 それに引き換え、気の毒としか言えないのが、科学技術史関係の参考書の不毛であろう。おそらくは山本義隆一人が気を吐いている。それも物理学史に…

あるデモクリトスのことば

「慣習的な言い方によれば、色があり、甘さがあり、にがさがある。しかし真実には原子と空虚があるのみ……」(斎藤忍随訳) 「あわれな心よ、おまえは我々から確信を得ておきながら、その我々(諸感覚)を打ち倒すのかね。我々の打倒はお前の転倒なのだ」(内…