サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

近代世界の人口と人口密度の推移の比較

 20世紀というのは多事多難な時代でありながら、人類が地球規模で結合し均質化し、繁栄した世紀でもあった。人口という観点で理解してみよう。
 アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニアでといった区分で19世紀から21世紀の前半(予測値含む)までの人口の成長ぶりをwikiにある2006年versionHYDE推定値から鳥瞰してみよう。サンプリングした数値は下の表につけた。

 はじめに世界人口推定の推移。19世紀は1800年1850年、1900年の三点しか推定値をとっていない。20世紀からは10年刻み。21世紀は2010年以降は推測値で、縦軸は人口の1000人単位での対数軸と理解せよ。
 人口を対数軸としたことで「傾き」が人口の増加率として解釈できる。傾きが急勾配になれば増加率スピード大で、フラットになればゼロ成長だ。
 横軸は西暦であるがサンプル年に応じて伸縮している。


このグラフは20世紀後半に人口増が顕著に加速したことを、それも19世紀の指数よりも鋭く上昇したことを示している。20世紀だけとりあげて拡大してみよう。

 20世紀のなかで1920年以降と、1950年以降に二度の成長加速が発生している。これは二度の「世界大戦」の副産物である。自分の解釈では二度の戦間期に急発展した技術が民間に普及したためである。
 医療と栄養に関わる科学技術の効果である。歴史学者ニーアル・ファーガソンの6つの真因のうち誰にも異論がないものである。

 20世紀のヨーロッパの推移は戦争と科学の結果をあからさまに示している。
1910-1925年は人口が減少している。第一次世界大戦スペイン風邪のためである。しかし、1930年は上昇し、第二次世界大戦中ですら緩やかな上昇を見せている。これはハーバー・ボッシュ法による肥料の革命による食糧供給拡大の帰結である。

 そして、戦後のベビーブームと大量消費社会の到来で空前の活況を呈する。第二次大戦での栄養改善と衛生向上が全ヨーロッパ世界に拡大した結果であろう。

アジアはどうか?
1910年代、ヨーロッパ諸国が戦争している期間も人口増は続くがやや増加率が鈍る。これはスペイン風邪のせいだろう。驚いた事に、第二次大戦はそれほど人口増を低減させてはいない。


 五大州の人口レースを概観してみる。
アジアはダントツで一位をキープしていた。ヨーロッパは二位につけていたがここ二十年で四位に落ちた。南北アメリカの20世紀の最後のスパートと21世紀のアフリカの台頭が目立つ。
オセアニアは歴史地理的に最下位を続けそうだ。第三次世界大戦でもあれば別だが。


 最後に五大州の人口密度の推移だ。縦軸は人/平方キロメートルだ。対数ではない。

 19世紀と20世紀の大半を通じてヨーロッパがアジアより人口密度が高かった。それも、21世紀には140人/平方キロメートルとアジアは突き抜けた密度になる。インドと中国、インドネシアのおかげだ。
 他方、南北アメリカとヨーロッパが同じ人口密度になるのはお互いの人口流動性にもよるためなのだろう。しかし、密度効果による飽和現象は21世紀中には見えないかんじである。



 もととした大州別の人口の推定値(千人単位)


【参考書】

 西洋の台頭を脱西洋中心史観から描く。まあ、無理もあるけど。ポメランツの方がより客観的だが、こちらの本はそれなりに面白い。「所有権」「労働」みたいな資本主義制度の影響を組み込んでいる。

文明: 西洋が覇権をとれた6つの真因

文明: 西洋が覇権をとれた6つの真因

 近年はやりの歴史人口学観点で世界を分析した著作。ミクロ(家族)→マクロ(国)の架け橋視点が持ち味。

人口の世界史

人口の世界史

 細部にこらず分かりやすく説明している。

ヒトはこうして増えてきた: 20万年の人口変遷史 (新潮選書)

ヒトはこうして増えてきた: 20万年の人口変遷史 (新潮選書)