サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

起源を追求する科学のオリジン

 宇宙の起源はビッグバンで、質量の起源はヒッグス粒子だという。4つの力(相互作用)の起源は宇宙の起源と同時に語られることが多い。太陽系の起源はシミュレーションが解き明かしつつあるようだ。地球の起源も太陽系生成論(京都モデル)で並列的に説明される。 
 生命の起源はまだまだ定説がないらしい。大陸の起源は生命の起源と同時期かもしれない。ココラヘンから進化論的視点が混じってくる。
 人類の起源は700万年前まで遡るらしいし、言語の起源は歌うことだとルソーが語ったが決着はついてない。文明の起源になると考古学の範疇になるが、心の起源は進化心理学がご高説をたれてくれるようになった。
 この辺りまでが「自然科学」的手法による「起源の探求」の「物語り」の範囲であろう。
「物語り」としたのはあとで述べるような理由がある。
 芸術や技術の起源というのも考古学の扱いだが、人類最古の遺物である石器そのものが技術史の最初の証拠物件であるのは間違いないところだ。所有、財産の起源や宗教の起源、王権や権力の起源になると諸説紛々であります。

 学問の父というべきアリストテレスの『形而上学』の冒頭はすぐれた学説史になっているが、自分の先行者たちの研究は「始原(アルケー)」の追求であるとした。学問の根底にある衝動には「始まり」に関する問いであったわけだ。
 もちろん、起源に関しての問題提起と物語的解決は神話群により「初めて」もたらされたのは異論がない。しかしながら、もはやそのような起源神話を信じる人たちはあまり多くないだろう。
 ある意味、神話とは共同体をまとめ上げる社会的虚構である。「自然科学」も現代において同じ役割を果たしている。その有効射程が「起源」をカバーする力能を誇示することで、科学技術に立脚する「現代文明」の存在意義を確立している。
 「科学僧」ギルドへの巨額の資金提供=供犠はその取引であろう。
起源についての自然科学の「物語り」はなぜ、物語りにとどまるのだろうか。再現性がないからだ。すべての始まりは不確かな推論の積み上げでしか語れない。語り手のもつ道具がその時点では無効であることが多い。
 始原の不可測性は、外界を学びだした子どもの記憶に似ている。

 20世紀には起源を目指す運動が最高潮に達した。これはナショナリズムの勃興と無縁ではないだろう。ハーシェルハッブルの銀河の探求や微生物の発見、種の起源に代表される進化論も起源の探求であった。日本論でも日本人の起源は盛んに論じられている。しかし、遺伝子解析によるその探求に関しては昔ほど(石田英一郎柳田国男江上波夫らの時代ほどには)一般的な人気はないようだ。