サイエンスとサピエンス

気になるヒト、それに気なる科学情報の寄せ集め

10年前の日経サイエンスの記事からの懸念再起

  2012年の日経サイエンスの記事『気候変動 想定外の加速』はネットでダイジェストが読める。

 

www.nikkei-science.com

 

そこには

産業革命以前に280ppmだったこの濃度は現在395ppmである。

とあるのだが、2023年現在のこの値は「415.7ppm」らしい。

ざっくり言えば、10年で20ppm増加したわけだ。

また、同じ記事にはこうある。

2℃以下にするには,地球に熱をためる二酸化炭素(CO2)の大気中の濃度上昇を450ppmまでで止めないといけない。

 残りが35ppm分あるわけであるが、この調子だと17.5年で450ppmになりそうな感じなのだろう。つまり、2040年くらいには450ppmになる算段なのだ。

 大気中の二酸化炭素量はそれが直接的な気温上昇の原因かどうかは異論もあるようだ。例のハイエイタスという2000年代の気温停滞があったわけだしね。

   しかし、強い正の相関性があるのは否定できない状況であろう。第二第三のハイエイタスを期待するのは他力本願だろう。

 さて、この暑くなる陽気、長くなる暑さの期間は現代文明に対する重大な試練であり、どのような影響を与えるのだろう?

 ワットマンのファン付き上着のような耐暑テクノロジーを発達させるしかないのだろうか?

 

反面教師の参考文献

 いかなる不安にも根拠はありません。今までの経済活動は正しかったのはデータが示しています。現代人は反省不要です、という有難い教説の本はどうなのよ。